スポンサーリンク

芝生の疑問を解決!日本のピッチと海外ピッチのって何が違う?芝生の模様ってどうやってできる?

この記事はプロモーションを含みます
トッテナム・ホットスパースタジアムグローライト サッカー記事
この記事は約6分で読めます。
PR:プログリット体験談掲載中

日本とヨーロッパのスタジアムや練習場のピッチ環境の違いって何がある?そもそも芝生の模様ってどうやってできるの?など素朴な芝生に関する疑問を解決!

 

このブログの作者Ikumiはアーセナルで
グラウンズパーソン(グラウンドキーパー)として働いています。
今までも芝生に関しての記事をたくさん書いてきましたので、
気になる方々はぜひ過去の記事を遡ってみてください。
SNSも発信中。気になる方はぜひフォローを!
Twitter: @Ikumi_grounds

このブログの作者Ikumiより

スタジアムを作る段階での違い

まず、ピッチ上の環境について記述する前に、スタジアム建設の段階からすでに日本とヨーロッパでは異なっている。クラブの所有物なのか、それとも国や都道府県といった行政のものなのか。ヨーロッパではクラブチームの財力が日本の比ではないためクラブ所有物が多く、日本においては、行政が所有しているケースが多い。

日本においては最近のスタジアムでは屋根に光が透過するようなガラスを採用しているが、少し昔に作られたスタジアムはこれを採用されていない。しかしヨーロッパでは、まず芝生がどうしたら好条件になるのかを考えながらスタジアムを作ったチームが多いようだ。

簡単に言うと、日本ではまず行政のため運営費、興行収入というものを念頭にし、対してヨーロッパの大きなクラブチームでは、いかに選手が活躍でき、なおかつ収益を上げられるスタジアムにするのかを求めているのだ。どちらが正解というのはないが、どちらもその国の文化が大きく関係している。

ピッチ上の芝生について

芝生の模様の謎

ではいよいよピッチについて見ていこう。違いを見る前に、芝生の模様をどのように付けているのか。基本的に今観戦するときには縦縞模様で濃い緑と薄い緑色の部分があるはずだ。

これは芝刈りの時についてしまう副産物といえ、下の画像で見ると、奥に向かっているときは白っぽく、手前に向かうときには黒っぽく見えるのだ。これは芝生がその方向に寝てしまうことで色がつく。模様をつけるために行う場合や、芝生が常に同じ方向に寝てしまわないようにする狙いがある。

昔は斜めに刈込を行ったり、ピッチ上に様々な模様を描くスタジアムが存在したが、2017年あたりから、副審がオフサイドを判定しにくくなるといった理由などで今の縦縞模様に落ち着いてきた。

観戦者やグラウンズマンからすると、芝生に模様がある方が面白く独自のことができるが、プレーに影響するということでなしになった。(画像はレスター・シティのホームスタジアムであるキングパワースタジアムの模様)

日本とヨーロッパの芝生の色の濃さの違い

本題に入ろう。日々DAZNなどを駆使してプレミアリーグといったヨーロッパサッカーとJリーグを観戦している皆さんがもしかしたら一度は気にしたことがあるかもしれないポイント。ヨーロッパにおけるピッチ上の芝生の色が、日本の夏場の芝生よりも色が濃いことにお気づきの方もいるかもしれない。これは決して日本の芝生が汚いとかではなく、単純に品種の違いによって緑度の濃さが異なっているのだ。

ヨーロッパで使われている芝生の品種は主に低温環境下でも育つ寒地型。対して日本は高温に強い暖地型といわれる芝生の品種を多く使っている。

なぜ使う品種に違いがあるのかというと、日本特有の寒暖差の影響が大きい。ヨーロッパでは比較的日本ほど高温になることは少ない(近年の異常気象はなしにして)。一方で日本では冬は0℃近くまで下がり、夏には40℃近くまで上がる。

するとヨーロッパで使う綺麗に見える寒地型では1年を乗り越えることはできず、黄色くなり枯れてしまう(もちろん夏を乗り越える方法もあり、年中寒地型のスタジアムもあるが、この方法は下記でご紹介)。そのため、日本では夏場の暑さにも耐えうる暖地型をベースとして使っている。

しかしここで疑問に思ったことがあるだろう。暖地型を使っている日本の多くのスタジアムや練習場のピッチにおいて、どのように年中緑の状態をキープしているのか。その答えは、冬前に暖地型の芝生上に寒地型の芝生の種を撒くことで解決する(この作業をオーバーシーディングという)。

この作業によって、日本のピッチにおいて常緑を保っている。暖地型寒地型の大きな違いは見た目の色の濃さだろう。こちらの写真は同じグラウンドにおける夏場の芝生の写真と冬場の芝生の写真。

品種が違うだけで全く色が異なるのは一目瞭然だ。このようにして日本では1年中緑を保っている。そのため、日本では11月や12月、さらにはシーズン開幕の2月から4月あたりまではこの寒地型の芝生がメインのため日本でも色が濃くいつも以上に綺麗に見える。

この品種の違いが、ヨーロッパと日本の芝生の色の違いで、なおかつ日本で常緑を保つための独特な技術といえるだろう(なお夏場には寒地型の芝生が暖地型にとって邪魔になるため、頑張って寒地型を枯らす)。

日本でも寒地型の芝生で夏に耐えて年中管理しているスタジアムもある。方法は、打ち水のイメージで芝生に水を撒いて気温や地面の温度を下げる。地面の中に管を通しておいて冷えた水を流し続けて地面の温度を下げ続ける。など自分は経験したことがないため他にも方法があるかもしれない。ヨーロッパと日本のピッチの色の差は簡単に要約すると、色の違いは芝生の良しあしや技術云々ではなく、品種の差であるということだ。なので、色が薄いから芝生の状態が悪いというわけではないことをお伝えしたい。

スタジアムでの芝生管理について

ここからは、日本もヨーロッパも屋根がある条件でどのように管理するのかをみていこう。基本的に芝生だけでなく植物というものは、日光に当たって健康的に生長する。

その光が不足してしまうと、芝生の場合は葉っぱが細くなりひょろひょろになってしまい、根が張らずに弱い芝生になってしまう。するとすぐに芝生はめくれてしまい、ピッチ環境は劣悪になる(よくテレビ中継などで言われる芝生が荒れているというのは芝が根づいていない影響が大きい)。プレーにとっても見た目にも悪くなってしまう。

この芝生の成長を助けるのが、上記で述べたグローライトというものだ。このライトは人工的に芝生に強い光を当てて太陽に当たっていると勘違いさせる。それによって光合成が行われ生長する(厳密にいうと当然ながら太陽光と同じ強さの光ではないため補助的な役割)。

ヨーロッパのスタジアムでは、たくさんピッチ上にあるシーンを見かけたことがあると思うが、これ一台がかなり高額なため、日本ではなかなかたくさんの数を導入されないのが現状だ。また管理維持費や消費電力もかなり大きいため、今後日本における小規模なスタジアムが導入したところで宝の持ち腐れになる可能性はある。

ただ、このグローライトにも問題があったのは、タイヤの部分には光が当たらず、重たいライトを支えているため芝生にも多少のダメージがある。さらに動かす手間などもある。そこで世界初といえる技術が、トッテナム・ホットスパースタジアムに採用されているピッチ上にタイヤがいらないグローライト。

トッテナム・ホットスパースタジアムグローライト

これによりまとめて機械で操作できるだけでなく、わざわざ動かす手間もなくなり、タイヤの部分が弱くなることもない。そしてすべてのピッチに光が当たるため、同じような生育が期待できる。このような世界初の技術がたくさん詰まっているトッテナム・ホットスパースタジアム。次回その紹介をしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました